Being on the Road ! in Hatena

タイトルは沢木耕太郎「深夜特急」トルコ編の「禅とは,途上にあること」という台詞から.

2012-01-01から1年間の記事一覧

マニラ雑感

3泊4日でマニラに行ってきた(出張).初めての国である. フィリピンは,今,東南アジアで最も経済の伸びが大きい国らしい.きちんと調べたわけではないが複数の友人が口を揃えてそう言った. 私も横着してマニラの前情報はほとんどなし(調べる余裕なし…

基準値1万5800倍六価クロム…徳島

日本電工徳島工場73年以降埋設地と周辺 日本電工(東京都)は20日、阿南市橘町の同社徳島工場内の地下水から、土壌汚染対策法で定める基準値の最大1万5800倍の六価クロムを検出したと発表した。 敷地外への流出や健康被害の情報はないという。 検査…

あなたに

降旗康男=監督,2012年日本 高倉健さんが出ている時点で泣き確定.特に奥さんを亡くした時点でもう,ず〜っと涙とお友達. 寅さん映画みたいな雰囲気だったが,いろんな(有名)人が出演していて,地味だけど実は豪華な映画だった.心になにかしら傷を持っ…

おおかみこどもの雨と雪

細田守=監督,2012年日本 「サマーウォーズ」のなんとも言えない高揚感が好きだったので,ちょっと期待してみた. 各方面の評価はすごく高いんだけど,正直に書くと私はこの映画あまり好きではない.私にはファンタジーを解する力がないのだ. もちろん私も…

渚のシンドバッド

橋口亮輔=監督,1995年日本(PFF) 友人から借りたDVDにて鑑賞.学生時代に観たくて観たくてチェックしてたんだけどお金がなくて映画館に行けなかったので,当時の自分の不甲斐なさと相まって甘酸っぱい思いとともに鑑賞した.DVDの最後に特典映像があって…

学会で考えたこと

「何かあったら保険でカバー」は,リスク削減の目標と枠組みの中でどこまで正当化されるのか? 国が対応すべきものと,個人が対応すべきものの境界,ベストな線はどこにある?言い換えれば,パターナリズムはどこまでOKなの? UKの姿勢は,大人な対応でちょ…

ブラジルからの観光客と話す

成田からつくばまで乗ったバスの車内で,隣の席になった方(男性)がブラジル(ブラジリア)からの方だった.日系3世で,片言の日本語と,私は片言のポルトガル語と,基本的には英語でいろんな話をした. 今回は初来日で,親戚7人(みな,そのバスに乗って…

サンフランシスコ雑感

・シドニーに続いてミーハーな出張先である. ・公共交通機関が使えると,すでにアメリカじゃない感じ.Bartシステム(地下鉄)便利だった. ・ケーブルカーは写真を撮っただけで乗らなかった. ・とにかくカラッとしていて冬の割には暖かい.気温10度でTシ…

山形でのお母さん同士の会話から

(地元の)職場が閉鎖になり,県外への転勤を迫られている,子ども(うちの子と同学年)いるのにどうすれば?って話.私も単身赴任なので身を切られる思いで聞いている.切ない. 何ができるだろうと思っても結局,自分に与えられた役割をきちんとこなすって…

ちょっと大きな揺れ

つくばの職場にて地震に遭遇.自席の背後は壁一面(天井まで)本棚なのでマジ怖かった.研究所の宿命とはいえ,資料の山に埋もれて死ぬのが果たして本望なのか否か. そういえば,今日も金曜日.新幹線乗ってたら缶詰でしたね・・・(デジャブ)

ロボジー

矢口史靖=監督,2012年日本人型ロボットの開発が間に合わず,急遽ロボットの中に人(しかもおじいちゃん!)を入れてロボット博覧会に出すことにした!行き当たりばったりダメダメエンジニアの3人と,おじいちゃんのドタバタコメディー.その博覧会で”イン…

石巻市立湊小学校避難所

藤川佳三=監督,2011年日本 米沢で観てきた.内容はタイトルそのままの記録映画.避難者の肉声は明るいし,淡々と避難所の日常を撮っているだけなのに,私は2時間ずっと涙していた.

山形で

昨日まで5連休だった. 昨日は初の積雪(今年は雪が遅い気がする,やはり暖かいのかもしれない). そんな日(昨日)の午前中に,ようやっと我が家の車のタイヤ交換.その他,庭の掃き掃除も,屋根に積もった葉っぱ落としも雪が積もる前に終了.夫のこういう…

利き手じゃないとだめ

私は左利き.箸とハサミは右だが,筆記用具,お絵かき,針仕事,包丁,ラケットなどは全部左. スマホに変えて発見したこと. 今まで携帯のボタンは右手の親指で押せていたのに,スマホの画面操作は左手の人差し指でないとダメ,ってこと.すなわち,ボタン…

スマートフォン入手した

そんなことやってる場合じゃない感が半端ないが,魔が差して(?)スマホに変更してみた. Androidスマホ,クロッシィ対応.テザリング可(Docomoのはほぼ全機種こんな感じ). 使い方が全然わからないくせに直感でいじっていてメチャ危険www.PCのほうが…

スウェーデンでは放射能汚染からどう社会を守っているのか

高見幸子,佐藤吉宗=共訳 (スウェーデン農業大学+防衛研究所+食品庁+農業庁+放射線安全庁による共同プロジェクト文書の翻訳版)

放射線測定のウソ

丸子かおり=著,マイナビ新書 測定のとき,何を気をつけるかポイントがまとまっている本. 新しい事実はないが,頭の中を整理するために.

やっかいな放射線と向き合って暮らしていくため基礎知識

田崎晴明=著,朝日出版社 これは良かった.まとめ方(章構成)がよいと,同じことを書いてもこんなにわかりやすいのか!と目からうろこ. また,提供する情報のレベルがきちんと精査されている.明確なターゲット層がイメージできているということ.書きた…

リスクの社会心理学

中谷内一也=編,有斐閣

とある原稿を書くために購入した本.まだ全部は読んでない.

『しかし... 福祉切り捨ての時代に』

是枝裕和さんがテレビマンユニオン時代に制作したドキュメンタリー. サイトはこちら. こういうのがネットでしかも無料で見られるなんて,一体誰に感謝したらいいんだろう. 1990年、水俣病和解訴訟で国側の責任者だった環境庁のエリート官僚が自殺した。山…

次女@3歳9ヶ月

1)ハマってる動画:「じまじろうのわお!」という子供向け番組でやってた「ムシバのうた」.歌詞も映像もシュールで秀逸.ボーカルのニコラスくんの美しさとのギャップもまたすごい.週末にリピートで聞かされて,仕事中も頭の中で鳴りっぱなしで私も困っ…

桃(タオ)さんのしあわせ

アン・ホイ=監督,2011年(中国・香港),アンディ・ラウ 公式サイトはこちら これは観たい,絶対観たい!!! アンディ様(←ノーギャラで出演だって!!)がこんな役をするようになったのね,素敵な年の重ね方だわぁ(感涙) 監督のアン・ホイは「女人・四…

ハゲタカ

真山仁=著,講談社文庫面白すぎて一気に読み終わった・・あまりに素早く読みすぎて感想が書けない(笑).

陰膳調査

山形の家では朝だけ毎日陰膳を作っているのだけれど,これってすごく大変なことなんだよね,と今更気がつく.つまり,陰膳調査に協力できる家庭,って自体ですごいバイヤスがありそう.

ある日曜日〜山形・子連れ・公共交通機関での移動記録

先週の日曜日は,お昼から米沢で友人たちと芋煮会,その後,山形に移動して長女の漢字検定受験というスケジュールだった.しかも車がない.でも公共交通機関を駆使して何とか乗り切った. 夫は,町内(隣組という)の集まりで土曜日仙台に一泊,翌日(日曜日…

太郎せんせとわらしっこ

若杉光夫=監督,1982年日本(つばさ企画) フランキー堺,森田健作 舞台は山形県白鷹町.太郎先生という熱血校長先生が,小さな小学校で子どもたちの教育に奮闘する話. 実話に基づいているそうだが,どこまで本当にあったエピソードかは興味深いところ.子…

ポケット一杯の幸福

フランク・キャプラ=監督,1961年米国(United Artists)ちょっとこれは冗長でつまらなかった.(フランク・キャプラは,私あまり好きじゃないのかもしれない) 最後のオチが唐突すぎてイマイチ理解できなかった.英語力の問題か?

「ゼロリスク社会」の罠 「怖い」が判断を狂わせる

佐藤健太郎=著,光文社新書 ・本能的リスク判断(p.27) 「本能は大変強力なシステムです.人は思わぬ危機にさらされた時,理性で判断すべきことであるとはわかっていても,どうしても本能のほうが頭をもたげてしまうのです. この結果,人にはリスクを見な…

母になっても働く

日本の女性は7割が出産を機に離職するという.「出産を機に離職」が日本に特徴的だとしたら,それはなぜなんだろう? その理由の一つは,出産前の働き方が,子どもがいたら到底対応できないような,「終わってる」働き方だったってこと.制度も含めて構造的…