Being on the Road ! in Hatena

タイトルは沢木耕太郎「深夜特急」トルコ編の「禅とは,途上にあること」という台詞から.

レギュラトリーサイエンス

レギュラトリーサイエンス=科学だけでは答えの出ない問題に答えを出さなければいけないとき、どうやって答えを出すか、という問題意識のもと発展してきた科学。多くの場合、手続きの作法が各分野で発展してきている。
これを知っていると知らないとでは不確実なものに向き合うときの心構えが違う、意思決定のための知恵の一連の塊。というイメージでいる。

内山充氏が提案したレギュラトリーサイエンスは「調整の科学」。上に記したものより広い、というか、定義が曖昧(調整ばっかりしていたら結局誰も納得しない意思決定結果になるんじゃないかと思ったりする)。「調整の科学」の中に、優先順位のつけ方の作法とか、コミュニケーションの席についてもらう利害関係者の選び方の作法など、サイエンスの中身が示してあればよいのだが、具体的にはわからない。
「合意形成というのは実践的には「みんなが同じくらいに不満足な解を出す」ということなんです。」と内田樹が語っていた。おっしゃる通り。しかし満足か不満足かはなにがしかの判断材料がないと決められないはず。妥当な評価項目が選ばれていて、その項目のスコアを比較する、といった物差しがないと満足か不満足かもわからないまま話し合いが終わってしまう気がする。

レギュラトリーサイエンスとよく対比されるトランスサイエンス。
トランスサイエンスは、科学だけでは答えの出ない領域(の科学)、とされている。要するに、科学だけでは答えの出ない問題を考えたい人々が、自分たちの扱う科学領域に定義が必要だ、となってつけた名前。
当然、従来の科学より広範なんだけれど、おそらく「名前を付けただけ」なので、解決のための決まった手法はない印象である。【もちろん、名前を付けること自体も重要であることは理解していますよ!!】
したがって、いろんな分野の専門家が、時には専門家じゃない市民も交えて、いちから自由に話し合っている。多くの場合時間がかかるので、答えを出さなければならない時期を逃してしまう(そして話し合ったことを忘れてしまう)印象が強い。間違っていたら誰か訂正してほしい。

*****
レギュラトリーサイエンス=科学だけでは答えの出ない問題=に答えを出す例
・「(物理量を)直接は測れない」場合、どう推定して、判断基準を導くか。
⇒推定方法に作法がある。
事例)低い線量の放射線。人に対する小さな発がん影響。概して、非常に小さくて観察できない影響を論じるときの作法、とするとわかりやすいかも。
・ある集団の平均像はわかっているものの、その集団と似たような集団について、評価をする場合。個別のデータを取る余力がないが判断する必要がある場合。
⇒Read-Across。似たような集団で適用された事例を横目で見つつ、たとえば平均からどのくらいずれているか、で判断する。規制・認可の多くはこれ。
ある種の一般化と拡張(他事例への適用)なのだが、この「拡張」を適切に行うのが難しく、作法をトレーニングした人がやらないと「ハァ?」ってことになりがち。
***
医療機器レギュラトリーサイエンスの分野を見ていて
レギュラトリーサイエンスとは、承認、評価の科学的根拠を付与するための科学。安全審査(承認)は、リスク評価が基盤になっている。
承認のための、フローは確立している(どの審査官が審査しても同じになる)ことが重要。これは、畝山先生の著書でも指摘されていた。

ナチス・イン・ザ・センター・オブ・ジアース

ジョセフ・J・ローソン=監督、2012年米国
ハチャメチャだがコメディ要素が少なくて、ヒドイとしか言いようがない。
ヒトラーがサイボーグとして復活。胎児の細胞を注入するのが復活のカギだったとは。
しかし、開頭手術、皮膚移植(超雑)などグロすぎて、面白いというより恐怖感が先に立ち、目を背けざるを得ない。

リトルトウキョー殺人課

マーク・L・レスター=監督、1991年米国
リトルトウキョー、とはもちろんロサンゼルスの日本人街のこと。山崎豊子「二つの祖国」で詳細に描写されたけど、この映画は80年代後半。視点が全然違うのでとにかく笑ってみられる。
とにかく、ギャグ度がヒドイ(褒め言葉)。出演者たちが話す片言日本語もヒドイ。Wikipediaの説明によると

取り調べを受けるヤクザは、「オヤブンハダレダ」とケナー刑事に問われるや、自ら頸椎をへし折って自殺

「ありえねー」の連続!!

TD-TKモデルを用いた、塩分濃度変動のある汽水域でのカドミウム毒性予測(アサリ)(ES&T)

Predicting Risks of Cadmium Toxicity in Salinity-Fluctuating Estuarine Waters Using the Toxicokinetic−Toxicodynamic Model
Guangbin Zhong, Shunhua Lu, Rong Chen, Nengwang Chen, and Qiao-Guo Tan*
Environ. Sci. Technol. 2020, 54, 13899−13907
https://doi.org/10.1021/acs.est.0c06644
・地点ごとの水質基準導出
・海水成分が多いと毒性が低くなることは、直感的には自明だが、それを定量的にモデルで示すのは結構骨が折れるはずで、すごい仕事だと思う。
・BLM⇒TD-TKモデルで精度を上げている。正直アサリくらいだとTD-TKの考慮は不要じゃないかと思わなくもないが、私はアサリを飼育したことがないから相場観がわからない。

河口域では,塩分濃度が急激かつ連続的に変動するため,汚染物質,特に金属のバイオアベイラビリティーに大きな影響を与え,サイト別水質基準の導出を困難にしている.本研究では、塩分濃度の変動シナリオに応じた河口域における金属カドミウム(Cd)の毒性を予測する手法を開発した。河口域のアサリPotamocorbula laevisを用いて,安定塩分濃度(塩分濃度=5, 15, 25)と変動塩分濃度(5-25)の下で,toxicokinetic-toxicodynamic (TK-TD)フレームワークを用いてカドミウムの生物蓄積と毒性を測定した。カドミウムの生物蓄積は塩分濃度の上昇とともに減少し,生物の固有のカドミウム感受性は塩分濃度20前後の中間濃度で最小値に達した.本研究では、塩分濃度の変動下でのカドミウムの生体蓄積と毒性を予測するために、塩分濃度が安定した塩分濃度で測定したTK-TDパラメータを補間することで、塩分濃度の変動下でのカドミウムの生体蓄積と毒性を予測することが可能となった。このモデルを様々なカドミウム濃度に拡張するために、生物学的リガンドモデル(BLM)をTK-TDのフレームワークに統合した。BLMをベースとしたTK-TDモデルは、河口域における塩分濃度の変動をシミュレーション及びモニタリングしたシナリオに適用することができた。以上の結果から、BLMモデルとTK-TDモデルを統合し、塩分濃度が変動する河口域における金属リスクの予測と基準値の導出に有用なツールを提供することができた。

この丁寧な仕事、できるだけの体力がある中国の奥深さよ。悪いけど到底日本は勝てないんじゃ?
うがった見方をすれば、それだけ中国ではカドミウム汚染が深刻な状況なのかな。
研究者のモチベーションが上がりやすいうえに、カドミウムは有害金属の中ではきれいに結果が出やすいから論文になりやすい、ってのもあるかもしれない。
カドミウムは価数変化や錯体形成の挙動が割と教科書通りなので、BLMでの説明力がダントツに高かったように記憶している。

そういえば高校の授業はこんな感じだった

母校,千葉県立千葉高校について検索していたら卒業生の角田陽一郎さんというかたのBlogにたどり着いた。加藤昌治さんとの対談記事。お二人とも私の3学年上だが,ちょうど入れ違いだし,そもそも1学年500人近くいたので知らない人。
この対談が面白くて思わず全部読んじゃったんだけど,高校の授業風景の描写が特筆すべき。私も習った坂本和敬先生。すっかり忘れていたが現国の授業が,まさにこれだった!試験は,答案用紙いっぱいに論考を書くんだけどホントに何書いてもバツ(笑)。点数一けたが普通だった,もちろん私も。やっぱりショックだよね(笑)。
現役高校生の長女に言っても,こんな授業があったなんて信じてもらえないだろうなぁ。やっぱりあの高校,変わった先生が多かったのかな。

****
https://kakutayoichiro.themedia.jp/posts/5703658/
『考具』加藤昌治×『運の技術』角田陽一郎の高校同級生対談

(前略)
角田 自分の本にも書いたんだけど、高1のとき、現代文で「羅生門」を坂本和敬先生に教わっていまして、下人の行動一つについて、「どう思いますか…?」って聞かれて、翌週もそれなの。次の時間もそれで、一ヶ月くらい続くの(笑)。これでどうやって試験やるのかなって思ってたら、中間試験で一文だけ書いてあって、「思うところを述べよ」だけ(笑)。すげえな、この学校!って思いました。

加藤 「どう思いますか…?」って言われても、みんな高1の1学期だから、当たり障り無いことを言うじゃないですか?で、答えると「そうですか…」って10分くらいずっと校庭を見ていて、「俺ら今ヤバいこと言った?」ってなっちゃって。その時、現国が週3回あったんだけど、1行も進まなくて。「卒業まで羅生門終わらない」と本気で噂してました(笑)。それで、中間試験の現国の配点が40点で、平均点2点、うち名前点1点。何書いてもバツ!(笑)誰かが8点くらいとってて、「お前すげえな!」ってなってました。
(後略)
****

この先生には古典も習ったけど,夏休みの宿題が「古語辞典の通読」,つまり辞書を一字一句読むこと。まさか!ってみんな絶句したけど,実際やってきた同級生がいた。
別の先生だけど,1年時の漢文の先生は,漢文の授業なのに,助詞の「に」と「と」の違いについて一か月間続く(笑)。「千葉高生にはなったが,千葉高生とはなっていない」,これはどういう意味かって延々やってた。まともな同級生は早々に内職に切り替えてたよね。

上記のお二人の対談には生物の加藤先生もちらっと出てきて。大学院で習うことを高校で習っていたのは嘘じゃない。あまりにテンションが高くて板書時にチョークぼきぼき折ってるし(内容が頭に入ってこないw),筆圧強すぎで板書は消せないしで。

とにかく、あの高校の洗礼は衝撃で、、、大学受験のための授業は一切しませんから、大学行きたい人は別に勉強してください、って最初にはっきり言われたもんね。
でも、私は性に合っていたのか好きだったな。自分も他人も尊重する雰囲気、恥ずかしながらあの高校に入って初めて知って。心から尊敬できる先生がたくさんいて、授業がとにかく楽しくて刺激的。倫理の鳥海先生の授業も大好きだった。生徒が好き勝手に議論できて、みんな面白いこと言うから毎回爆笑だったよ。物理の清水先生は剛体モーメント、化学の村越先生は電子軌道、高校課程にはないけど、これを知らないとほんとのことが分からないから、って。地学の嶋田先生の超うまい図とかも。あと、富士夫先生もそうだったけど、先生方が教えるだけでなくて自分から研究してたのも衝撃だったな。英語の大塚先生は「英語青年」という雑誌に投稿論文書いてたし。だから結局、自分もよく勉強したんだよね。
そんな雰囲気に3年間浸ると、人に言われてやるのが全然ダメで、自分の頭で考えて、なんでも行動するようになったよ。おかげで、わがままでめんどくさい人間へとまっしぐら、人格形成にメッチャ効いてる。
そうそう、高校時代にやったことが仕事につながってることを今思い出した。私、オケのほかに「公害研究部」に入っていて、大気汚染度測定していたの。物理準備室で、酸性度を測る沪紙に試薬を入れて色を見る、ってやつ。オケの友達とおしゃべりしながら適当にやってたんだけど、、、
人生何があるかわからないね。

猫ちぐらの夕べ

映画『スピッツ コンサート 2020 “猫ちぐらの夕べ”』オンライン上映
有明ガーデンシアター

【セットリスト】
恋のはじまり
ルキンフォー
空も飛べるはず

あじさい通り
スカーレット
小さな生き物


ハートが帰らない
猫になりたい
君だけを
僕のギター
猫ちぐら
フェイクファー

みなと
魔法のコトバ
正夢<アンコール>
初恋クレイジー<メンバー紹介>
ウサギのバイク
ハネモノ

使い捨てプラスチックの環境負荷に関する5つの誤解(ES&T)

Five Misperceptions Surrounding the Environmental Impacts of Single-Use Plastic
Shelie A. Miller, Environ. Sci. Technol. 2020, 54, 14143−14151
https://dx.doi.org/10.1021/acs.est.0c05295
ES&TのFeature論文。著者は米ミシガン大の研究者。至極真っ当な主張である。こういう論文はES&Tでどういう扱いを受けるのかな。
This article explores five commonly held perceptions that do not correspond with current scientific knowledge surrounding the environmental impacts of single-use plastic. These misperceptions include: (1) plastic packaging is the largest contributor to the environmental impact of a product; (2) plastic has the most environmental impact of all packaging materials; (3) reusable products are always better than single-use plastics; (4) recycling and composting should be the highest priority; (5) “zero waste” efforts that eliminate single-use plastics minimize the environmental impacts of an event. This paper highlights the need for environmental scientists and engineers to put the complex environmental challenges of plastic waste into better context, integrating a holistic, life cycle perspective into research efforts and discussions that shape public policy.
使い捨てプラスチックが環境に与える影響について、現在の科学的知見と一致しない一般的な5つの認識を探ります。これらの誤認識には以下のようなものがある。(1)プラスチック包装は製品の環境影響に最も寄与する、(2)プラスチックはすべての包装材料の中で最も環境影響が大きい、(3)使い捨てプラスチックよりも再利用できる製品の方が常に良い、(4)リサイクルとコンポストが最も優先されるべき、(5)使い捨てプラスチックを排除する「ゼロエミッション」活動はイベントの環境影響を最小限にする、などです。この論文は、環境科学者とエンジニアがプラスチック廃棄物の複雑な環境問題をより良い文脈で捉え、研究活動や公共政策を形成する議論に全体的なライフサイクルの視点を取り入れる必要性を強調している。

CO2削減量を比較しているのが、A.牛肉を食べるのをやめて豆(菜食)にする、B.ハンバーガーのサイズを25%削減する、C.プラスチックリサイクル率を100%にする、D.使い捨てプラスチックを一切やめる、この4つのシナリオ。一人が1回行動するときに削減できるCO2量はA.の牛肉をやめるほうがC.やD.より2桁も大きい、という。